ワイワイブログ

畢竟独自の見解

ぼくらはみんな蛋白質の塊

「無道徳者のいわば双対として、道徳判断に於いて誤るが道徳的に正しく行為する主体、というものもありえよう。そのような主体は認知的にはともかく道徳的に有徳(virtuous)なのである。この徳性は行為者(要するに蛋白質の塊であるわけだが)の物理的傾向性の問題である。有徳な人は息を吸うように水を飲むように正しい(或いは善い)行為をなすだろうが、その行為に当たって別段「私は~すべきである」といった判断を下しはしない。理性によって判断し意志によってそれに従う自由意志を持った主体、の如き描像を捨てれば外在主義に敢えて抗すべき理由などない。」

 

安藤馨「あなたは「生の計算」ができるか?−市民的徳と統治」より

 

 

ラチオ06号

ラチオ06号

 

 

 この文章の意味がちょっと難しくていまいちわからないという声を耳にしたので、とりあえず論文内における文脈を無視して、この文章だけに限って簡単なワタクシなりの理解を置いておこうと思います。理解の一助になれば幸いです。

 

 

無道徳者(amoralist)とは、真摯に道徳判断を行っているにもかかわらずそれに対応する動機付けが伴わない者を指す。例えば、太郎が次郎に殴りかかっている状況を見て「私は太郎を止めるべきだ!」と真摯に判断したにも関わらず、制止行為をとるような動機を全く生じないような者を想像してみると良いだろう。

 

直ちに違和感を覚えるように、そのような判断は本当に真摯になされたといえるのか疑わしく、無道徳者など想定しうるのだろうか。

 

道徳判断に関する動機付け判断外在主義(以下、外在主義)をとるような外在主義者はこのような無道徳者の存在を認める。ここで注意すべきは、そのような者が「存在しうる」ということであり、現在そのような者が存在しているとか過去に存在していたとか道徳判断はそのようなものであるというようなことを言っているのではない。つまり、真摯な道徳判断とそれに対応する動機付けとの間の「必然的な」連関を認めないといっているのである。

 

我々が行為をなす際の動機であったり行為への欲求であったりというものは結局のところ蛋白質の塊である脳の働きによるものであろう。そしてたとえば行為の動機付けをつかさどる大脳辺縁系の一部を何らかの事情により損傷した者が、無道徳者となるという想定は可能であろう。そのような者は脳の一部が損傷していることによって、まさに「真摯に道徳判断を行っているにもかかわらずそれに対応する動機付けが伴わない」という道徳的傾向性を備えるに至っているのである。

 

このような観点から、道徳的傾向性の存在可能性(の真否)については進化生物学や脳神経科学といった分野によって解明ないし一般的説明が与えられる問題といえる。

 

上記を前提に今度は逆に有徳な者(Virtuous people)について考えてみよう。この者は真摯に道徳判断をしていない、もしくはそもそも道徳判断をしていないにもかかわらず、正しい行為をなす動機付けを有している。有徳な者はたとえば太郎が川で溺れている状況を見たとき(このとき太郎を助けることが道徳的に正しい行為であるとする)、仮にその者が「太郎を川で助けるという行為は道徳的に間違っている」という認知的判断を有しているとしても、もしくはそもそもなんらの道徳判断を有せずとも、太郎を助ける動機付けを有するだろう。

 

このような者の存在可能性は無道徳者のそれに比べ想定しやすいだろう。太郎を助けたあとその有徳な者に対し「なぜ太郎を助けたのですか?」と尋ねた場合、その者は「それが正しいと思ったから」などと答えたりそう思ったりするとは必ずしも限らず、「理由なんてないけど…」といったり「なんとなく」といったり「体が勝手に動いていた」ということの想定は容易だろう(し、実際にそのような者は存在するだろう。マザーテレサとかそうだったんじゃない?知らんけど)。

 

上記を見てわかるように、客観的に見て道徳的に正しい行為をなすにあたって、必ずしも道徳判断とそれに伴う動機付けを経由する必要はないといえることがわかる(経由することを否定するのではない)。

 

 

外在主義に対する批判・反論・再反論などの紹介はまた今度。(メタ倫理学入門には言及が乏しい)

乃木坂46「きっかけ」と近代立憲主義のアポリア

システムがそれなりに成熟していれば、意識的な決断は必要ない。これだけ相互扶助のシステムがあって、これだけ生活を指示してくれるソフトウェアがあって、いろいろなものを外注しているわたしたちに、どんな意志が必要だっていうの。問題はむしろ、意志を求められることの苦痛、健康やコミュニティのために自身を律するという意志の必要性だけが残ってしまったことの苦痛なんだよ。

伊藤計劃『ハーモニー』より

 

www.youtube.com

え~こんにちは。以前こんなことを言ったことがあります。

しかし誰もやってくれないので、アンドゥムルメステール(安藤馨先生のファンのことです)であるわたしがやることにしました。なぜ。

以下で引用する乃木坂46「きっかけ」作詞者は秋元康氏です。(氏名表示)

歌詞全文はこちら

きっかけ - 乃木坂46 - 歌詞 : 歌ネット

 

 

 

わたしはこの曲が大好きなのですが、それは歌詞の中に近代立憲主義アポリアを見るからなのです(驚異の論理展開)。

moominpapa.hateblo.jp

過去エントリにて、蟻川恒正『尊厳と身分‐憲法的思惟と「日本」という問題‐』所収の「「命令」と「強制」の間‐最高裁判例に潜在する「個人の尊厳」」を紹介しました。そこで触れられている入江裁判官や、そして樋口陽一‐蟻川恒正先生が暴露・強調する「強い個人」の観念、「自分のことは自分で決める」という観念は、近代立憲主義の中核たる「個人の尊厳」観念から要請されるとともに近代的自由との緊張関係を孕むものとされます。

 

「きっかけ」の歌詞においては、まさに上記のような近代立憲主義アポリアが卓抜した比喩によって表現されています。

 

Aメロ・Bメロ・Cメロ・Dメロにおいては一貫して、信号機を見、周囲を見ながら横断歩道を渡る一人の心理描写がなされる。

ふいに点滅し始め急かすのかな

いつの間にか少し早歩きになってた 

自分の意思関係ないように誰も彼もみんな一斉に走り出す

 ここでは、信号機に「急げ」「進め」と言われた自分が「いつの間にか」早歩きをするようになっていること、そして周囲に「急げ」「進め」と言われた人々が一斉に走り出したことが描写されている。この描写は後のサビにおいてもなされている。

ほら人ごみの誰かが走り出す

釣られたみたいにみんなが走り出す 

 信号機に命じられること、命じられることによって横断歩道を渡ることについての心理もまた表現される。

進みなさいそれから止まりなさい

それがルールならば悩まずに行けるけれど…

「進め」「止まれ」と命ずるルールがあれば、自分は自分の行為理由をあれこれと思い悩む必要はなくなる。法に権威性を認めるということは法に従うこと以外の行為理由を排除するということ。

 

「自分」そして「みんな」の中には己の意思をきっかけとして横断歩道を渡り始めた者はいない。

別に自分で決断する必要なんてないし、既存のルールに従っておけば、周りに合わせておけば、それで何も問題ない。自由とは自分で何かを選び取ることができることだけど、何かを諦め何かを選び取ることはいつだって苦しい。「自由からの逃走」とかってエライ人も言ってるじゃないか。

 

今まではこう、考えていた。でも「私」は常に変わっていくし、変わっていきたいとも思っている。昨日の私と今日の私が違うように、今日の私と明日の私は違うはずだ。未来において他律的な私ではなく自律的な私になることを、今この瞬間を生きる「私」が欲求しているのだ。

 

私はかつて正しかったし、今もなお正しい。いつも、私は正しいのだ。私はこのように生きたが、また別な風にも生きられるだろう。私はこれをして、あれをしなかった。こんなことはしなかったが、別なことはした。そして、その後は?

カミュ『異邦人』より

 

 

決心のきっかけは理屈ではなくて

いつだってこの胸の衝動から始まる

流されてしまうこと抵抗しながら

生きるとは選択肢たったひとつを選ぶこと

 

 

理屈がきっかけの決心だって他律的だ。そうじゃなくて、理屈に従いたいという私の欲求によって、私は決心するのだ。選ばされるのじゃなく選ぶということ、動かされるのじゃなく動くということ、生かされるのじゃなく生きるということ。「自分のことは自分で決める」っていうのはそういうことでしょ。きっかけはいつだってこの胸の衝動からじゃないといけない。生きるのではなく生かされる時、そこに尊厳はあるといえるのだろうか?

 

 

…興奮して途中から完全に文体が変わってしまいました。申し訳ありません。

以上に見たように、「きっかけ」の歌詞には、他律的な私から自律的な私へと移ろう「私」の心情がはっきりと描写されているのです。

 

憲法的思惟』におけるmob-reasonの相克、入江意見における「判決に従うか従わないかは自らがすべての責任を以て決するのでなければならない」という峻烈な信念と「きっかけ」はいずれも、「自分のことは自分で決める」ことへの苦痛と「自分のことを自分で決めない」ことへの抗拒がなんであるかを、我々に突き付けている。

 

「結論の妥当性」についてのメモ

※以下、見えにくい前提がちょいちょいあります

 

「法解釈においては、結論の妥当性に注意を払わなくてはならない。」

 

「法は道徳から独立して真正に実在する、ある一つの価値領域・規範領域」(安藤馨「メタ倫理学と法概念論」)であるとすれば、ここでの「結論の妥当性」とは、法適用後の世界の事態に対する仮定的な道徳的評価を意味しないように思われる。なぜならここでは、結論が妥当ではない法解釈はそもそもそのような法解釈は誤りである(すくなくとも正しいとは言えない)ことが含意されているように思われるからである。

 

そうではなく、ここでの「結論の妥当性」とは、真正に実在する法規範を我々が認知する、その認知が正しいかどうかを評価する「検証」のための道具的概念ということができる。

ただし、我々によって認知されようとするところの法命題の真理値は法外在的な道徳によっては何ら左右されない(排除的法実証主義)ため、ここでなされるのは法それ自体に内在する非道徳的な徳性、すなわち一般性や明晰性といった法的徳性に合致した認知であるのかという検証(に留まるもの)である。(法的徳性に合致しない認知であればそれはそもそも−有徳なはずの−法を正しく認知したとはいえないと評価することができる。)

 

こんな感じかな?適当やけど少なくともわいにとっては認識的に正当です。

 

 

追記: ちなみにロン・フラーの挙げる法内在道徳は①一般性②事前公布③遡及法の禁止④明晰性⑤無矛盾性⑥実行可能性⑦安定性⑧公権力行使との合致 である。

 

追記の追記:徳性を備えていない法の存在も当然想定できるが、その場合の法の解釈において「結論が妥当」かどうかがマジに問題になるとは思われず、解釈方法への批判というよりは直接法自体への法的な又は道徳的な批判として問題は顕在化するだろう。

蟻川恒正『尊厳と身分』かっこいい文章紹介

え~こんにちは。今回は蟻川恒正『尊厳と身分‐憲法的思惟と「日本」という問題‐』がいかに最高であるかについてレビューしようかと思ったのですが、めんどくさくなってしまったのでやめます。

 

ところで蟻川先生は『憲法的思惟‐アメリカ憲法における「自然」と「知識」‐』という修論?助手論?も以前出版しておりまして、この『尊厳と身分』と一緒に復刊されるまではえげつないプレミアがついてたんですよね(密林で三万くらい)。

わいは地元の本屋にてこのプレミア版の憲法的思惟を見つけ定価で即買い、すぐさまツイッターの人に1万円で売りさばくという最悪なことをしたことがあります。尊厳も身分もあったもんじゃないですね。よろしくお願いします。

 

t.co

 

尊厳と身分――憲法的思惟と「日本」という問題

尊厳と身分――憲法的思惟と「日本」という問題

 

 

 「個人の尊厳」をテーマとする12本の論考が収録されているのですが、一通り読んだところ一番好きだったやつは『「命令」と「強制」の間‐最高裁判例に潜在する「個人の尊厳」‐』です。これは謝罪広告判決の入江意見にフォーカスしたものですので、みなさんにおかれましては判決原文をお手元にご用意いただければと思います。

今回は上記論考内でハチャメチャにかっこいい文章を発見したので、それを皆さんに紹介したいと思った次第です。若干長いですが以下に引用します。

 入江意見は、「良心による倫理的判断」という語、あるいは、「倫理的判断」ないし「倫理的の判断」の語を繰り返し使用しているが、それらの後に入江裁判官が託した意味は、「匹夫の志」の警句が象徴する通り、誰も奪うことができないものであるということである。その窮極の含意は、当該個人当人によってもそれは奪うことができないという点にある。

 自分を誤魔化すことが、ときに、人にはある。自らの良心を偽る瞬間といってもよい。それを入江意見は許さないのである。

 入江意見は、被告人(上告人)に謝罪広告を命ずる「本件判決は上告人の任意の履行をまつ外は、その内容を実現させることのできないもの」であると言い、「従つて上告人は本件判決により強制的に謝罪広告を新聞紙へ掲載せしめられることにはならない」と言う。これは、裁判所の判決を受けた被告が判決に従わなくともよく、実際、従わないことができるということである。だが、「個人が善悪について何らかの倫理的判断を内心に抱懐している」場合には、自らの判断に反する判断を表明するよう国家から命じられても従う必要はないとする入江意見の意味するところは、もっと根源的である。入江意見に直截の言明はないけれども、そのような場合には判決に従ってはいけないというまでの底意が窺われるのである。誰にも奪うことのできない「良心による倫理的判断」である限り、当人自身によってもそれを奪うことはできないということを、入江裁判官は、誰よりも自覚していたと思われる。そうである以上、事は、単に判決による命令に従わなくともよいということではない。判決に抗する覚悟があるや否やが問われているのである。その覚悟のない者は、心ならずも判決の命令に屈することになるとしても、「強制」執行が予定されないとされる以上、被告は「自発」的に謝罪したという効果が発生することに耐えなければならない。「自発」的謝罪であるのだから、謝罪広告を命じても違憲でないのは当然であろう。

 入江裁判官のこのような構想は、何に起因するものであろうか。私が思うに、それは、「良心による倫理的判断」に関しては、たとえ国家が個人に対し命令をもって自ら(国家)に従うよう求めてきた場合であっても、最後的責任を負うのはどこまでも当の個人でなければならないとする峻烈な信念である。…(p221~223)

 内容については論文を実際に全部読んでもらうとして、わいのおすすめポイントを紹介します。

「自分を誤魔化すことが、ときに、人にはある。」←これ

読点、読点の使い方が…なんてかっこいい…

特に、二つめの読点ですね。

「自分を誤魔化すことが、ときに人にはある。」

でもまあ文章としてはいいですし、

「ときに、自分を誤魔化すことが人にはある。」

でもいいでしょう。でもかっこよさポイントは大幅にダウンしてしまいます。

そうではなく、「自分を誤魔化すことが、ときに、人にはある。」これですよ。

これから蟻川先生のことは読点の魔術師と呼んでいきたいと思います。

 

 

いや、ちょっとまってくれ、いま気付いたのですが、これは読点の使い方ではなく、「ときに」の使い方なのではないだろうか。英語で言うsometimesですか。あ~~~そうやな、英語的挿入方法やな、これはそうやな、あれ、英語でよく意味わからんと思っているhoweverを間に挟むやつでんがな。

 

ともあれ、みなさんもぜひ、本書を手に取ってみてください。おすすめです。

 

サムタイムズ蟻川

ミャンマー滞在記#8

【2月17&18日

パガンにいくためインターン先の業務時間が終了してすぐに車で夜行バス発着場へ向かった。夜の8時半出発だったんだけど、渋滞がひどくて2時間以上前に向かわないと!みたいな感じだった

f:id:godblessme0:20170221185210j:plainこれが乗車したバス。飲み物とかゲーム・音楽等できるテレビが各座席についててやべえくっそ快適やんけこれで1500円くらい?やすっとか思ってたのですが、死ぬほど寒かった。一生乗りたくない(帰りの便でもこれに乗り、熱を出して無事死亡していました。今ようやく回復しこれを書いています)

 

途中20分くらいのパーキング休憩をはさんで午前四時すぎにパガン到着。エリア内に入るために外国人は2000円くらい払わないといけない。資本主義を感じる(?)

一緒に行ったミャンマー人の友人から聞いた話によると、ミャンマーにはカーストっぽい考えが未だ残っていて、パガンの現地人?というかindeginousな人はパガン内のパゴダに奉仕するservantとして、3K的な仕事にしかつくことが出来ないらしい。なので、泊まったホテルで働いているような人は全てパガン外から来た人らしい。なんだかねえ。

 

ともあれ、ホテルに到着後すぐさま電動バイクをレンタルし、朝日を見に行くべく近くのパゴダへ向かった。電動バイクめっちゃおもろい、全然音がしないし

f:id:godblessme0:20170221185308j:plain朝日に合わせて気球が飛んでいてめちゃくちゃきれいだった。なお気球はだいぶ前から事前予約が必須らしく泣く泣くあきらめた

 

f:id:godblessme0:20170221185227j:plain

これは朝ごはん。五人でいったのだけど多すぎるやろ…と思ったら食べた分だけ支払うシステムらしい。残した分はどうなるんだ…でてきた分は…?いや、考えるのはやめよう

というかね、ここで愚痴らせてもらうとミャンマーの飯に完璧に飽きました。お米がおいしくないし油がやばすぎる あと調整豆乳が飲みたい。日本に帰ったら3つくらい一気に飲んじゃおうかな

バガン見どころ | 心のふるさと~いとしのミャンマーへの旅

このブログに紹介があるのだけど、朝日を見るためにのぼったパゴダの名前はシュエ・レイトゥ寺院っぽい。紹介されてる場所のうち3分の2は行ったようです

 

途中なにしたか忘れたけど、とりあえずナッ信仰の聖地とされるポッパ山に向かった。タクシーで一時間くらい?まあまあ遠かった てかナッ信仰ってなんだよ ナッって

f:id:godblessme0:20170221205817j:plain

ラピュタっぽくてかっこよかったです。登ったのですが詳しい写真は帰国後に 

登るには裸足になって階段をハチャメチャにあがる必要があるんですが、お供え用の花とかを売りつけてくる女の人たちのしつこさが尋常じゃない。無視してもめっちゃついてくる。あれはまいった あとポッパ山はサルが大量に住み着いており、そのサルにあげる豆も売りつけてくる サル本当に多くてマジで怖い。油断してると後ろから荷物を奪いに来るレベル(ガチ)

登り終わったあと下のほうでは白人の女の人が買ったばかりのバナナを奪われかけてめちゃくちゃ叫ぶのを目の前でみて爆笑してしまった

 

 

帰りはさっきのブログに紹介があるけど、道の途中にあるヤシ製品が売ってるサービスエリア的な(?)ところに立ち寄ってヤシの実で作った酒を飲まされた あまりおいしくはなかった

f:id:godblessme0:20170221210645j:plainただまあサービスエリア的といっても日本みたいなそれを思い浮かべてはいけない。木で作られた茅葺きの建物で壁はない。周りはほぼほぼ砂漠です。

 

なんかほかにも色々あったような気がするがとりあえずついてから一日はこんなもん

ミャンマー滞在記#7

【2月14日】

とくに書くことがない。ミャンマー法のリサーチがめちゃ大変だったというくらい

まじでミャンマーは法律の体系がわかりづらすぎて透明性に欠けると思う 

夜はインターン先が入っているビル内の日本人会に参加させてもらった。

https://www.facebook.com/Bulgogi-Brothers-Myanmar-583687631751829/

プルコギブラザーズとかいうご機嫌な名前のお店。このFBの投稿に、天井に風船をたくさん敷き詰めたバレンタインデー用の部屋の写真があるんですが、その隣の部屋でした。我々「隣の部屋見た?やばいんやけど」「見てきました、なんすかあれ」

マッコリをなぜか初めて飲んだ。ミャンマーでマッコリを初めてのむことになるとは

 

【2月15日】

いつもインタ―ン先に歩いて行く時に映画館のそばを通るんですが、いまミャンマーの映画館ではリングが上映しているようです。古くない???

f:id:godblessme0:20170215222824j:plain

まあわたくしはホラーが無理なので見たことないのですが

 

週末のパガン行きの詳細な計画を聞いたんですが、金曜夜業務終了後すぐ夜行バスに乗って行き、月曜朝6時半に帰ってきて即業務に向かう形になるようです。地獄かな?

楽しみです

ミャンマー滞在記#6

【2月11日&12日】

土曜は近くのアウンサンマーケットとかいうところにブラブラしに行った。

www.tripadvisor.jp

f:id:godblessme0:20170213233621j:plain

お土産をもう買ってもよかったんだけど今買うとかさばるからやめといた

っていうかおなじような店が多いしなんか雰囲気がいまいち良くない。そこらへんの露店でなんか買ったほうがオモロイ気がする。

さっきミャンマー人のコウォーカーに言ったら「あっちは高えからやめとき」って言われたから結果オーライ。ただ日本語しゃべるやつにしつこくセールスされて若干買ってしまった節はあります。

f:id:godblessme0:20170213233939j:plain

なんか小さいパゴダとかにも行ってみたんだけどあんまりおもしろいくないのでカット。

まあこれは土曜日の出来事。日曜はおなかを壊して無事死亡していました。すごくなれなかった(#2参照)。

 

【2月13日】

インターン業務後にみんなでレストランに行った。

www.tripadvisor.jp

お店の解放感が尋常じゃなかった。というか今日昼も日本食食べたわ。焼き鳥丼。ミャンマー感が皆無です

明日はインターン先が入ってるビル内での日本人会があるらしい

 

今週の土日にパガンに連れてってもらえることになった 最高 

まさにパガンに行くと知って破顔 なんでもないです

life-traveller.com

きくところによるとこれが最高らしい 早くこれに乗って風になりたい パガンの風に・・・